新型コロナウイルスの影響で通園・通学できない子どもたち。
早くクラスのみんなに会いたいな、とさびしくなったり、時間はたっぷりあるけれど何しようか……と毎日困っている子も多いはず。
おこもり生活のプロ、スペースシャトルの中で長い時間を過ごす宇宙飛行士によると単調な毎日には「日記をつける」ことが効果的だそうです。あなたの最近の発見、今日チャレンジしたこと、今ハマっていることは何ですか?

「こども新聞」では、何を取り上げるのも自由です。あなたの近況やちょっとしたことが一大ニュース。新聞を通じて、ぜひあなたの今を教えてください。
これを読むとほかのみんなはこうやって過ごしているんだ!という発見はもちろん、読むとおとなもなんだか元気がもらえて、がんばるぞー!となるんです(これ、とっても重要)

新聞記者キッズ大募集!
ただいま、新聞記者になりたい人を大募集しています。
やってみたい!書いてみたい!というお子さまはもちろん、こどもゴコロを持ったおとなの参加も大歓迎です。住んでいる場所も国籍も自由です。
▼保護者のみなさまへ
※記者名はニックネームでご記入いただきます
※送付前にかならず保護者の方も内容に問題がないかチェックしてください
※個人を特定できる情報にお気をつけください(こちらで修正等させていただく場合もあります)
※採用された新聞はSNSの特設コーナー、公式ホームページでのご紹介のほか、大学堂店舗にて展示させていただく予定です
※そのほかの規約については、こちらをご一読ください
◆
まずはここから!新聞用紙ダウンロード
4種類ありますので、お子さまの年齢やご興味に合わせてお選びください。また、ハタから見ていてうずうずしてしまう大人たちのために(笑)大人用こども自慢新聞もご用意しました。ぜひおとなもチャレンジしてみてください。
①おうちのプリンターで印刷
おうちのプリンターで印刷する場合はこちら。画像をクリックするとPDFが開きます
▼小学生向け
▼幼児向け
▼おとな向け
②コンビニでネットプリント
コンビニ各種でも、ネットプリントできます。(白黒A4 一枚20円)
▼セブン‐イレブン対応(2020/04/22まで)
- 小学生向け新聞用紙
- 予約番号 97581241
- 予約番号 97581241
- 小学生向け 4コマ付新聞用紙
- 予約番号 59813269
- 予約番号 59813269
- 幼児向け新聞用紙
- 予約番号 55938116
- 予約番号 55938116
- おとな向け新聞用紙
- 予約番号 45142897
▼ファミリーマート/ローソン/セイコーマート対応(2020/05/14まで)
ユーザー番号:
L7FFJ24X4Y
でログインしてください。すべての新聞用紙を選んで印刷することができます。
上記コンビ二別印刷方法・印刷料金
https://networkprint.ne.jp/sharp_netprint/ja/howto.aspx
「伝わる」新聞ってなんだろう?新聞づくりのコツ
魅力的な新聞づくりのためのコツをまとめた説明書も用意しました。「もっとたくさんの人に見て欲しい!」と考える意欲的な記者のみなさんには、ぜひ一度読んで欲しい内容です。
ご応募方法
「これはいい新聞ができた!ぜひみんなにも読んで欲しい」と自信作ができましたら、ぜひ編集部にも見せてください!
ご応募は専用応募フォームからの受付のほか、SNS、メール、郵送で受け付けております。
▼応募フォームから応募
Gmailアカウントがある方はこちらの応募フォームからご応募ください。
▼SNS・メールで応募
facebook:m.me/daigaku.university
LINE:https://lin.ee/pRNEymI
instagram:@daigaku.univ
MAIL: info@daigaku.university
下記項目を明記の上、SNSまたはメールにてお送りください。
・ニックネーム(掲載されます)
・年齢(掲載されます)
・ご住所(市町村名のみ掲載されます)
・お名前(本名)掲載されません
・新聞のスキャン画像(用紙の4すみが写ったもの。JPEG、PNG、PDF)
◎スキャナーをお持ちでない方
お持ちのスマホやタブレットのアプリでもスキャン画像を作ることができます。細かい書き込みになるとキレイに読みとるのは少々難しいですが、簡単なものなら無料アプリでも十分です。
▼郵送で応募
〒563-0104 大阪府豊能郡豊能町光風台3-5-2
大学堂株式会社「こども新聞」編集部 行
※応募された作品データや作品用紙は返却いたしません。コピーをお送りいただくなど、ご了承の上ご応募ください。
ご応募にあたって
「こども新聞」は、こどもたちが日々のちいさな発見やくらしの提案を発表することで、考える力や探究心をはぐくみ、大人たちもその感性に触れて楽しむコーナーです。「こども新聞」の掲載を希望される方は、応募規約をご一読の上ご応募いただけますと幸いです。
おわりに〜こども新聞のきっかけ〜
わが家の壁に張り出された、こども新聞の数々。これはわたしの宝物です。年齢を重ねるごとに表現力が増え味わいも増し、なかなか処分することができません。
今回学校の休校が決まり、時間を持て余した小学2年生の娘にプリントアウトしてあげたのが愛媛新聞アクリートくらぶのオリジナル新聞。ほかの団体からも様々な新聞テンプレートが配布されていますが、愛媛新聞さんのものは、見出しや新聞名の装飾など子どもが楽しく取り組める工夫が盛り込まれており秀逸でした。
今までは絵日記にむりやり新聞を書いていたのですが、本格的な仕様に気分が上がるのか段違いに素晴らしい作品を書きあげ、大人たちを驚かせました。そして、私たちがとうに失ってしまったきらめく表現力にすごく元気をもらえたんです。
もっとたくさんの子どもたちの感性に触れたいと始めたのが、こども新聞のきっかけです。みなさんの力作をどうか私たち大人にも見せてください。