父ペディア企画vol.2『電車博士になろう!』が開催されました!!

今回は、なんと!!!✨
近畿日本鉄道様より全面ご協力を頂き、実際に勤務で使用されている備品や鉄道まつりなどでしかお目にかかることのできない『こども制服』なども体験できちゃう、かなーりスペシャルなイベントとなりました✨!!

今回のお父さん先生は、豊能町在住で、4歳と6歳の子をもつお父さん👨✈️
お仕事は近鉄電車の運転士をされていて、みなさんがよく利用される通勤電車はもちろん、伊勢志摩ライナーやアーバンライナーなどの特急電車も運転している現役の運転士さんです✨!!

なりたい職業ランキングでも、常に上位に入る人気の高い電車の運転士さんですが、実際のお仕事ってどんなかなー!?…ということで、おとうさん先生、よろしくお願いしま〜す!!👨✈️


夏休み序盤のこの日、大学堂にはたくさんのファミリーが集まってくださいました!✨


自己紹介のあと、まずは運転士さんがどんな風にお仕事をしているのか、『運転士さんの一日』をご紹介✨👨✈️
こちらは、一例になりますが、
運転士さんや車掌さんは、終電や始発の電車を動かすために、列車区にお泊りすることや、出勤から退勤まで、運転士さんと車掌さんはペアで乗務すること、出勤時の点呼の際に行うアルコール呼気検査のことなど、普段はなかなか聞けない勤務の裏側などをお話ししてくれました!

そして、運転士さんや車掌さんが持っているこの大きなカバン。
中には何が入っているのかな?と、見るたびに思っていたのですが、このカバンの中身も見せてもらうことができました!!✨



トラブル発生時の対処方法が書かれたマニュアルや、お客様への案内資料、3色に光る合図灯などが入っていて、子供たちも興味深々でお話を聞いていました!

この長〜い紙、何だか分かりますか??
こちらは、『ダイヤグラム』という列車の運行表です。
普段は、蛇腹状に畳まれているのですが、広げるとこーんなに大きいんです!!
お客様へ案内する際に何時発で何時着かを調べることができるそうですが、たくさんの線が細かく描かれていて、私たちが見ただけではチンプンカンプン?!笑
皆さんも、駅員さんなどに案内してもらう機会があれば、是非注目してみてください♪

そしてこちら…
実は、イベントが終わってから『あー!!コレ見せるの忘れてたーーー!!💦』と、おとうさん先生がポケットから取り出した鉄道時計。(笑)
運転士さんが電車を時間通りに運行するために欠かせない時計です。
正確な時間にするために、出勤時に毎回時間を合わせるそうです!✨
その他には、近鉄電車や、運転士にまつわるクイズもありました!!

『Q.近鉄には、日本で一番短い名前の駅があります。さて、それは何という名前の駅でしょう??』という問題☝️
みなさんは、分かりましたか〜??♪
正解は…

『つ』〜!!
私たちの地域は、近鉄電車に乗る機会がなかなか無いので、初めて知った!!という方がほとんどでしたが、楽しいクイズでみんな大盛り上がりでした!♪
他にも、近畿日本鉄道さんのホームページでは、こどもから大人まで楽しめるクイズがたーくさん載っていますので、近鉄電車博士になりたい人は、是非クイズにチャレンジしてみてくださいね♪!
URL➡️https://www.kintetsu.jp/kouhou/quiz/
楽しいイベントもいよいよ終盤です!!
残りの時間は、
このイベントの為だけに!!特別に!!
お借りした、こども用制服&制帽体験です♪





こうやって、運転士さんとお写真を撮ることって、なかなかレアな事かも?!💓
大人もお子様も、ノリノリで♪楽しく撮影会をしました♪📸👨✈️✨
制帽は、男の子用と女の子用があって、どちらも実際の制帽のキッズサイズ✨リアルでとってもカッコ良かったです❣️
そして今回、このイベントに来て頂いた方には、もうひとつステキなプレゼントが‼️‼️‼️✨❤️
それがコチラ、
じゃ〜〜〜ん‼️‼️

『しまかぜステッカー』✨✨✨
実際に現場で働いているおとうさん先生も、「初めて見た!」と言っていた完全非売品のステッカーだそうです‼️✨👨✈️笑
このステッカーを誰よりも喜んでいたのが、他でもない、我らが大学堂の社長🙋🏻♂️✨笑


「となりの人間国宝さんに、認定〜‼️」…的な感じで、大学堂の一番目立つ場所に貼っていました‼️😆💕
大学堂の前を通る際は、是非、このしまかぜステッカーを見つけてくださいね!✨笑
今回、このイベントに参加してくださった皆様、暑い中、足を運んでくださり誠にありがとうございました!!🙏✨
今後も大学堂では、ちちペディアをはじめ、様々なイベントを開催いたしますので、ぜひご家族やお友達と一緒にご参加くださいませ!💕
イベント企画・運営のご相談承ります!
大学堂では、町内外、大阪市内外、大阪府内外を問わずイベントの企画・運営についての相談も承っています。
こういったイベントで地域や子育てを盛り上げたい方や団体、自治体などございましたらお気軽にお問い合わせください!